弥生会計への入力 ※お客様の訪問 ※月次レポートの作成 ※決算業務 ※税務申告書の作成(法人・所得・相続) ※その他 ※就業日・就業時間応相談 経理経験者は優遇します
税理士の指示の下、顧問先を担当し、税務書類作成、税務相談、決算書作成、記帳指導などの業務をしていただきます。 ・外出用務の際は自家用車使用となります(交通費別途支 給) ※税務、財務に携わった業務経験者を優遇 ※仕事をしながら勉強したい方歓迎 ※税理士試験科目合格者優遇
会計事務所業務全般 1.月次会計業務処理 2.決算業務 3.財務会計データの入力 (TKCソフト中心の定型フォームへの入力)
○税理士・会計士等、専門職のアシスタント業務。 ・一般事務・税理士補助:庶務補助、来客、電話応対。 ・データ入力、データ加工、定型フォームへの入力。 (エクセル他) ※育児と仕事が両立しやすい職場です。
会計事務所の事務補助業務 ・会計ソフトの入力 ・電話応対、来客応対 ・帳票整理 他 ※未経験の方にもがわかりやすく指導します! 研修制度あり ※勤務時間・休日等は相談に応じます。 ◇お子様の学校行事、急なお休み等も考慮します。
最初は総務から始めて、徐々に税理士補助業務、パソコン (ワード・エクセル)を覚えていただきます。
・法人個人への決算および各種申告、税務相談 ・企業再編およびM&Aコンサルティング ・医療機関および福祉施設向けコンサルティング ・事業承継コンサルティング ・国際税務コンサルティング ・経営コンサルティング ・内部統制コンサルティング ・公益法人制度対応支援コンサルティング など
●経理・事務全般 ・会計ソフトへの入力 ・パソコンでの入力業務 ※簿記の仕訳入力 ※ワードで文章入力 ※エクセルで表作成 (ワード・エクセル基本操作できれば可) ・書類作成・整理、事務所内の整理整頓 等 ※勤務時間・日数については相談に応じます。
税理業務の補助 ※パソコンでの入力作業 ※書類・伝票等の仕訳や整理 ※パソコン(エクセル)の基本操作ができる方 ※税理士事務所で経理経験がある方が望ましい。 ※雇用開始日は相談に応じます。
◇会計事務所での税理士補助業務 ・事務所内での作業が中心となります。 ・月次処理、決算作業業務、年末調整業務、データ入力等。 ・その他、付随する業務全般を行っていただきます。 ※希望者は正社員への登用も可能です。
税理士事務所の業務一般 ・月次巡回監査 ・決算業務 ・年末調整 ・確定申告、相続 等 ※外出時は、個人の車を使用願います。 (ガソリン代支給)
専用の会計ソフトを使って、会計データ入力をお願いします(完全内勤のお仕事です ) ※お客様資料の入力 ※資料整理 ◆ブランクがある方や税理士法人が初めてという方も、最初 は先輩スタッフが一つ一つ仕事の流れをお教えするので安 心してご応募ください。 ◆当社では現在2名の子育て中の方が同じ仕事で活躍中。 扶 養内勤務も2名おります。 
事務所全体のサポート業務をお願いします(完全内勤) ※書類の整理 ※郵便物、事務用品の管理 ※電話、来客対応(お茶出しもお願いします) ※エクセルを使用した簡単なデータ入力 ◆会計知識は不問です。 最初は先輩スタッフが一つ一つ仕事 の流れをお教えするので安心してご応募ください。 ◆当社では現在、本業とのWワークの方、扶養内勤務
・確定申告のデータ入力及び申告補助 ※雇用期間は1月中旬から3月末までの予定です ※雇用開始日は相談に応じます ※「子育て応援求人」(事業所台帳補足参照)
1.会計事務所業務 (1)会計ソフト入力 (2)税務申告書作成 (3)各種資料作成 (4)顧問先同行 2.総務 (1)電話対応 (2)資料整理
法人個人の申告書作成補助 会社データー入力
税理士の補助業務 ・会計帳簿、官公署へ提出する書類(確定申告書ほか)等の 作成 (会計ソフトを使用したパソコンによるデータ入力が主な仕 事です。 入力方法等は丁寧に指導します。) ・外出時は私用車を使用してもらいます。 (使用料は別途支 給します) ・繁忙期(2月〜3月中旬)は残業をお願いする場合があり ます。 ※パート勤務の相
会計業務を行っていただきます。 伝票整理やパソコンへのデータ入力、試算表、決算書の作成等、税理士の補助業務を行います。 その他、来客応対や電話応対です。
・会計事務は、ミロク会計ソフトによる入力と決算書の作成 や給与計算、パソコンでの確定申告書の作成などと、それ に付随する業務です。 ・一般事務は、事務所としての請求書等の発行や電話、来客 対応です。 ※作業手順は試用期間に十分な研修をします。
・税理士業務の補助 ・資料の整理 ・パソコンによる記帳代行 ・Excelによる資料の集計 ・顧客等の外出業務 ※欠員に伴う募集です 、引継ぎがあります。 ※フレックスタイム制を導入しているので、自身のペースで 勤務することが可能です。 始業・終業時刻は労働者に委ね ます。